Home > IT > インターネットサービスの中のクラウド事業の役割

インターネットをあまり知らないと「クラウド」が何かわかりませんでした。

クラウドとは要するにインターネット上に情報を保存していく、インターネットサービスを示します。自宅ばかりか会社やネットカフェ、移動中の車内からでも、クラウドによって保存したデータを引き出し、編集できるようになります。

クラウドは、ネットを使った業務ソフト「SaaS」、開発をネット経由で行う「PaaS」、仮想化技術のインフラ「HaaS」の三種類に分かれます。クラウドというのは最近のネット用語ですが、この言葉が使われるより前から既にあった機能も、クラウドに含まれます。

たとえば大手検索サービスのG社が提供しているメールサービスを使っていますが、これもネット上に保管されていて、外出先からアクセスできる、クラウド型のシステムです。昔からある大手検索サービスのG社の翻訳機能もクラウド型の仕組みで運営されています。

今になってわざわざクラウドと言い始めたのは、ネット上にデータをセーブし作業する行動を、一言で簡単に表すためです。

クラウドを導入していくと、様々なメリットがあり、インターネットの役割も大きくなります。自宅のパソコンや携帯にメモしないことで機器のメモリを増やすことはないので、動作環境が快適になるのです。

自前でデータ保存に用いるためのHDDを購入すると、相応に費用が必要になりますが、クラウドならばネット環境さえあれば良いのです。

年賀状を作るときは高価なソフトを購入するべきだったのが、クラウドなら安価でできます。会社自身がデータ管理を行うには、自前でサーバやソフトを準備せざるを得なかったのですが、クラウドにするとコスト節約になります。

とはいえクラウドの問題点も指摘されています。セキュリティーに関しては、インターネットを通して情報を保存するために、情報が盗まれるリスクが発生します。

与えられているクラウドサービスを、自らが使いやすいようにカスタマイズすることは、なかなかできないのです。

クラウド提供の会社のサーバーが何らかの事情でダウンした場合、保存したデータが消失する場合もあります。こうしたクラウドのメリットやリスクを把握した上で、うまく使っていくべきでしょう。